土佐の坂本竜馬さんの脱藩ルートは?(1)

【伊予と周辺諸地域】から転載

                                                                                                          • -

1 名前:遊行笑人 投稿日: 2004/11/18(木) 21:33
土佐の梼原に竜馬脱藩の古道の案内がありますが、伊予の国を通り抜けずには不可能では無いかと考えるのですが、伊予の歴史には脱藩の道の案内は、笑人余り知識が無いのが本根です・梼原から何処を抜けられたのかお教え下さい?
 
2 名前:お栄 投稿日: 2004/11/18(木) 22:49
http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/090shinrin/00002892030522/f88-27.pdf
上記HPをご覧下さい。河辺村の脱藩の道です。
龍馬は分球2年3月24日、神田の和霊神社を訪れた後、檮原から河辺村榎ヶ峠から泉ヶ峠のやく15Kmを通って脱藩したと思われます。
河辺村ではそのことに因んで、ワラジで歩こう龍馬脱藩の道というイベントを行っています。
脱藩の道については、大洲市野村神恒夫先生が書かれた「坂本龍馬脱藩の道を探る」(新人物往来社)ヲ読まれるといいと思います。
村上先生とのおつきあいも古くなりました。龍馬研究会の元理事をしていました。
 
3 名前:お栄 投稿日: 2004/11/18(木) 22:51
分球は『文久』の誤りです。あとから読むと間違いが多く、申し訳ありません。前後の関係で読み分けて下さい。
 
4 名前:お栄 投稿日: 2004/11/18(木) 22:56
度々です、村神ではなく「村上」です。
理事をしていたのは私のことです。
 
 浦戸から 海行く船に 目を向ける
    遠い世界は  秋時雨れの中
 
5 名前:遊行笑人 投稿日: 2004/11/18(木) 23:30
お栄さん!早速ご案内のページへアクセスしました。この道は実に興味を引かれます!河辺村は大洲へも通じる古道の感じ也。研究の先生も大洲の御人なれば尚更、感心が深まります。神田の里は笑人戦争時疎開の在所なり、和霊神社懐かしい宇和島和霊神社の大社在り。不思議也!
 
6 名前:遊行笑人 投稿日: 2004/11/26(金) 12:33
源平合戦屋島の戦の前哨戦の阿波平家方田口(田内)の大軍の伊予国比志城への移動ルートが阿波から讃岐の国琴平参拝古道を経て、伊予を通り抜けた説が述べられているが、此れも一概に信憑性がある訳ではないのです。
伊予国西方は比較的楽な道順ではあるが、話に聞く3000名の大軍を田内氏が派遣したとして、多分笑人の推測では、湊の各所・対源氏勢の進行が予想される拠点に夫々必要な軍勢を配置していて不思議では無く、伊予の西端の比志城を攻めたとしても、その人数は多くても1000人ぐらいかと考える。さて移動の道順が問題であります?
源希義殿さえ、夜須の峠で平家の軍勢(土佐の平方の族が居ります故)で討たれる史実から、同じ陸路を進軍したと言われるならば、寧ろ、阿波国を出でて、土佐国に入り伊予の国河野氏の源氏方の多いと考えられる伊予道を西進するのはリスクが高すぎるのでは?と考え。坂本竜馬さんの脱藩のるーとが興味深く考えました。
高知から時代を移れど、伊予の比志城・大洲方面への大軍(騎馬隊も含め)山・里・郷を通り抜けた道順は如何にの探求材料也?
 
9 名前:今城 投稿日: 2004/11/26(金) 14:33
竜馬の脱藩ルートは山を越え道無き道です。土佐から南予に行く道は3本だけで、竜馬脱藩ルートはそれを避けています。
野村町惣川から大野ヶ原へ至る道の途中に、竜馬脱藩ルートと記した標識があります。そのルートはお栄さんご教示のルート上に位置すると思われます。
惣川から大野ヶ原に至る道は東西に走っていますが、竜馬はその道を横断し、山越え谷を越えて南から北に抜けたことを示しています。軍勢の通れるルートではありません。
源平争乱時に、伊予は源氏方が多かったのではありません。高市氏は平家、新居氏ははっきりしませんが、河野氏はむしろ単独で反平家の旗を揚げたと言う方が当っているでしょう。
福良新三郎通豊が田内勢を迎え撃ったのは、田内勢は通豊の居館を焼いたと言う記述から見て、通豊の居城である千里城と考えて良いと思います。千里城は金毘羅街道から別れて小田へ抜けるルート上にありますので、田内勢はここを落とした後、小田・五十崎を経て大洲に向かったと推測します。
 
10 名前:遊行笑人 投稿日: 2004/11/26(金) 16:27
今城殿、阿波国国府から土佐国国府まで、延喜式阿波讃岐伊予の道より以外に古道あり。又土佐より伊予にも其れに繋がる古道あり。
梼原よりに進み、土佐伊予の山越え久万への古道がその昔は伊予への道也。古道の史料の御探索を、今1度重ねる必要もあろうと考える所以也。希義殿もこの道を土佐の介良から阿波の国に逃げる途中にて平家の軍勢に追いつかれたようである感なり?。前後の状況も参考に研究をして見ます。
〈土佐の坂本竜馬さんの脱藩ルートは?(2)に続く〉